もくじ [非表示]
「ここ掘れワンワン!」とポチが掘れと言ったところからお宝をゲットしたのは「花咲かじいさん」ですね。
お宝が出たのは見たことがなくとも、そんなしぐさを見たことがある人は多いでしょう。
散歩の途中の公園などで、愛犬が土の部分をいきなり掘ることはよくあることですよね。
また、家の中で愛犬が「ここ掘れワンワン!」とばかりに穴を掘るようにガリガリとあちらこちらを引っ掻くのを見て、あわててやめさせようとしたことはありませんか?
ここではそんな動きをするわけや、防ぎ方などをご紹介します。
犬はどうして穴を掘るの?おもちゃなどを埋めるのはなぜ
なっつん。穴掘るよー!本能なのね🐾さすが穴熊犬😁 こたは土はやらないんだよー。掘るのはソファーだけ(笑)みんなは掘り掘りするのかなー? pic.twitter.com/S27XlwPgQw
— rin✴︎ (@kota___natsu) October 20, 2018
ワンちゃんが地面を掘るのは、ご先祖様のオオカミから引き継いだ習性のひとつとされています。
オオカミたちは獲物の肉などを隠すために埋め、敵から身を守るスペースを作るためにそのような習性を持っていたのです。
本能にその習性が刻み込まれたワンちゃんたちが、大好きな骨ガムやお気に入りのおもちゃを埋めるのは、彼らにとってはごく自然なことなのです。
犬が寝る前に寝床を掘るしぐさを見せるのはなぜ?
これはベッドを掘る犬 pic.twitter.com/L8tRKvBsNN
— Mugetsu/あんまりいない (@Mugetsu_ff14) November 13, 2020
ワンちゃんが寝る前に寝ようとしているところを前足でガリガリと引っ掻くようなしぐさを見せます。
けっこう力をいれているので家具などが心配になりますが、これは前にも書いたように野生だったご先祖が巣で休む際に敵から隠れるためであるのと寝やすくするためです。
その習性が今でも本能に刻み込まれているのですが、なぜそのような事をするのかワンちゃん自身もよくわからないままやっているのでしょう。
さらに、そのようなしぐさを見せた後は、寝ようとしているところの上でくるくると回りながら横になって寝息を立て始めるのですが、これもまた昔から残る習性のひとつです。
犬が掘るしぐさには、ほかにもいろいろなわけがある
今日実家のファンちゃんが遊びに来た。しかし、我が家の戸棚のうしろが気になるらしい。米びつをどけろとガリガリ掘るマネをして落ち着きません。やっぱり本能むき出しこんなファンちゃん初めて見ました。シュナウザーはネズミとりをする為の犬なんだ pic.twitter.com/tTbQ2MNHHU
— チョビヒナママ (@iUPr27bt3ETVBMX) May 13, 2016
ワンちゃんのそんなしぐさを「ご先祖様から受け継いだもの」と紹介をしてきましたが、それ以外にもわけがあります。
- 楽しい遊びとしている
- 自分に注目を集めて見てもらいたい
- 運動不足などでイライラしている
- マーキングの動作の一連
このようにワンちゃんのしぐさにはいろいろなわけがあるのです。
家の中で掘るのをやめさせるには?
犬は床を掘るからフローリングシート敷いた方がいいよ!と、ご丁寧に実演してくれた柴犬♂1歳 pic.twitter.com/WOOhYZzk0u
— 黒柴りつ@武蔵照陽荘 (@kuroshiba_ritsu) August 3, 2021
仕方ないと思いながらも、家具やカーペットや床がガリガリと音を立てて削られているかのような様子を見るとボロボロになってしまうのではと思われますよね。
叱るのはかわいそうだけど、何とか止めさせたいと思うことでしょう。
そんな時には、次のことを試してみると治まるかもしれませんよ。
安心して寝られるスペースを用意する
このようなことをするのには、寝たいと思っているのに寝床が気に入らないことが考えられます。
ワンちゃん用の寝床や匂いのついたタオルや毛布を敷くなどして、寝心地のよい寝床を作ってあげましょう。
家具などにワンちゃんが嫌がる感触のカバーをかける
ひんやりとした素材の布などは、ワンちゃんにとっては好ましくないとされています。
かわいそうな気もしますが、ワンちゃんが嫌いなものを敷いておき柔らかい素材の家具の上に乗せないのもひとつの方法となります。
家具などに近づかせない
最も確実な対策は、ボロボロにされてしまいそうな家具には近づかせないことでしょう。
それらがある部屋には入れない、あるいは柵を作ってワンちゃんの居住スペースを限定して近づかせないのも有効です。
イライラを解消してあげる
イライラしているようであれば、それを解消することが一番の解決策です。
ワンちゃんとコミュニケ―ションを取りながら様子をしっかり観察して、イライラの元を断つことができるように改善してあげてください。
外で遊ぶ時間を増やして、家でも遊ぶ時間を多く増やす
欲求不満やヒマつぶしをしているようなワンちゃんなら、外を長く歩かせたり一緒に遊んだりして疲れさせると、お家に帰ってからおとなしくなるでしょう。
「ここ掘れワンワン」をしてもよい場所を作ってあげる
庭がある家なら花壇などを避けてやってもよいスペースを設けてあげて、そこでやったらほめてあげるとそこだけで遊ぶようになることがあります。
また、庭がないのであれば室内に掘り防止グッズを置いておくのも効果があります。
穴掘り防止用グッズについて
秋田犬いたの?ずっとシーズーかと思ってた😊ルルも子どもの時、ソファを掘って中に入ってたよ😅使わなくてベランダにおいといたのだからいいけどね pic.twitter.com/85PqBvFzZA
— nina (@nina207) October 4, 2017
ワンちゃんが喜んで「ここ掘れワンワン」をしたくなるマットが市販されています。
底が何層にもなっていて、中にオヤツを仕込むとワンちゃんが掘っていくとオヤツが見つかるので、オヤツを見つけた満足感と「ここ掘れ」の欲求を満たすことができるでしょう。
輸入品は少し値段が高いですが、類似品で安いものも出回っていますので、ワンちゃんの好みで選ぶとよいでしょう。
また、ブログなどを見ると、似たようなものを手作りしている投稿があります。
検索するとけっこう紹介されていますので、ご参考にしてみてはいかがでしょうか。
犬が穴を掘るのはなぜ?ソファやベッドを守る対策など・まとめ
犬民が世界を実効支配する日を目指し、深さ40センチまで掘った塹壕に身を潜めて敵の動向を伺っている。呼んでもチラッと見るだけだが、おやつを見せるとノコノコ出てくる。時々昼寝している。革命的警戒心が欠如している。 pic.twitter.com/YNN3NcmGQy
— 大野左紀子 (@anatatachi_ohno) September 23, 2020
愛犬を芝生が張られたお庭に放したら穴を掘りまくられて芝が枯れたなんて話をよく耳にします。
また、天然芝のドッグランで遊ばせていたら穴を掘るので叱られた飼い主さんのグチもよく聞かれます。
犬が穴を掘るのは本能とはいっても、家中や庭中を掘られては大変ですよね。
ご紹介した対策を参考にして頂いて、様子を見守りながら上手に対応してください。